昨日の地震、西日本に住んでいる方はお変わりありませんでしたでしょうか??
saru山は出張先で長い揺れとスマホの緊急地震速報で飛び起きました。。幸い被害はなにもなく・・でしたが。。
さて年度末はいろいろあわただしく、ここのところ出張続きで更新や訪問返しが遅れていましたm(-_-)m
2日に一回更新を目指しているんですが・・・これからは通常更新していければ。。。と思います。
さて、今回も一周年企画で10月、11月に撮ったお気に入りの写真を再アップしていきます (^^)
10月

↑広島県の竹原市というところにある町並み保存地区の「照蓮寺」というお寺、住職(?)らしき人に教えてもらったお勧めのスポットです。もう少し時期が経つと、鬼瓦の周りのもみじが紅葉してきれいらしいです。。

↑同じく竹原で10月末に行われるイベント「憧憬の路」、町並み保存地区が竹灯りでともされます。
今年も時間が取れればぜひいきたいものです (^^)

↑瀬戸内に浮かぶ島、大崎下島にある町並み保存地区、呉市「御手洗(みたらい)」。
写真は「歴史のみえる丘展望台」から御手洗地区を撮ったもの。少しミニチュア効果をかけています。。

↑「御手洗」の町並み。瀬戸内に残る歴史ある街では独特のゆっくりした時間がながれる。。気がします(*^-^)
11月
大分県の景勝地、「耶馬渓」に紅葉を見に行きました。。

↑「本耶馬渓」と言われる地域。山国川を挟み、奇岩がそびえたちます。

↑「深耶馬渓」と呼ばれるところには「一目八景」と呼ばれる一目で八つの景色を見られるという絶景スポットがあります。とにかく人が多かった・・・

↑迫ってくるような岩肌

↑「裏耶馬渓」というところにある「立羽田(たちはた)の景」。奇岩とその下に当たり前のように立つ民家のコラボが魅力らしい・・・

↑水に映る奇岩がきれいなのは裏耶馬渓の「鶴が原」というところ

↑「内匠の景」というところもあります。
以上、一周年記念企画、10、11月の振り返りでした。
良かったら2013年10月11月の記事をまたごらんいただければ幸いです。
↓いつも応援ありがとうございます。励みになります!!